Quantcast
Channel: おおいた渓流釣行記
Viewing all 231 articles
Browse latest View live

今朝の大分合同新聞にw

$
0
0

( ̄ー ̄)v



イメージ 1






ん?



ベラ?



クロも釣ったんやけど・・・



σ( ̄∇ ̄;)マッ-イッカ


中年ライダー 釣~リング?

$
0
0

今週末も 釣りには 行けない……(T^T)




が、しかし 新たな挑戦を 企ててみた!




イメージ 1



渓流竿とルアーロッドは リュックで 背負える が・・・




本流竿は どうするか?

検討中です(///ω///)♪


釣ーリング、いざと言う時は 久大本線で帰れるなw

$
0
0

4月10日(日)

久々に自由のある日曜日、バイクにも乗りたいが 釣りにも行きたい

『ツーリングしながら 釣りをする』このパターンが理想だが……

二兎追うものは一兎も獲ず


(^o^)www


中年ライダー初心者の私が 片道一時間の距離を 運転出来るのか?!不安はある。

とは別に バイクに本流竿を どうやって積み込むか?課題もそのままである。


とりあえず 6.3の渓流竿とルアーセットを リュックサックに詰め込んだ

ん?ウェーダはどうするか……

まぁ よい、シートに キビリ付けて行くことにした。


イメージ 1



現地 鳴子川 引治駅 近くポイントに 到着!


よく考えたら 渓流釣りは バイクを置いて川を のぼる


いやいやバイクから 離れたら、バイクとか道具 盗まれるやん


とりあえず 川虫を 採取する

6.3mでは 限界もあるが、餌釣りで 堰堤のたまりをさぐることにした


アタリは3回、見事に はずした(T.T)


ん~??? 餌で ダメなら ルアーはどうやろ?


いつもの アレコレスタイルであるw


堰堤の廻りを 一通り攻め、瀬を 攻める


その時!!









『ジュンさーん』
ヒットシーンではないw

土日だけで 尺を3本、泣尺を2本と筑後川のエノハを釣りまくっている F川氏であった

F:やっぱり ここにいましたか。釣れましたか?

ジ:なんで ココっち わかったんすかぁ(笑)

F:ジュンさん コレあげます。水難事故防止の 御守りです。


イメージ 2



鹿の角で出来た タモの柄であった

昔から 水難避けの御守りとしてきた鹿の角

昨年 会ったときに F川氏が持っていた鹿のタモの柄を見て、私が『いいっすねぇ』を連発したため ワザワサ作って来てくれた。
日曜日、関東の方で 渓流釣りの事故が起き 改めて 危険の再確認をする


鹿の角、ほんとに 有難いし タモを出すたびに 安全第一を 思い出せるであろう
タモを出す機会があるのだろうかwww


F川氏は この後 狙ったポイントに 行くようなので、このまま お別れをした




私は、F川氏より このポイント近辺の 情報を手にしたので もうしばらく ルアーで粘ることにし 枯れた葦を かき分けた


しばらく歩き回り……


『あっ タモが 無くなっちょん』

さっき タモの柄を貰ったばかりなのに 本体を 無くすわけには いかん


あわてて、10分ほど 来た道を 戻り・・・

イメージ 3



見つけた

ついでに……

イメージ 4



ZERO?使い方は わからないが ゼロ釣法の道具でいいのか、一応 拾っとくことにした



夢中になりすぎて バイクが見えないとこまで 来てしまった
コレでは 釣りに集中が 出来ない……ということに しとこうw

ノーフィッシュのまま 場所移動に なってしまった。






やはり 私のタックルでは 本流域は 難しい

ならば 支流の 野上川に……

野上小学校あたりは 川の工事が入っている。ここより下流は 完全アウトのようだ。

それより 上流かと思い バイクを 走らせた・・・


先ず明らかに釣り人とわかる……スイフト 発見!

続いて……ライフ!!

その上に……フィールダー!

最後の堰堤に……セルシオ

日曜日の野上川は 渋滞だ (´д`|||)



イメージ 5



結局、釣り場はなく JR久大本線では一番標高の高い駅 野矢駅で 昼飯をするしかなかった




ツーリング、バイクで ウロチョロしていたら 右足が ツリだしたw

魚を釣る前に 足がツリだしたのだ(ToT)






由布院経由で 帰ろうかなw
相変わらず あきらめは 潔い(笑



由布院駅 に 着く頃には 左足首が 痛くなってしまった


イメージ 6




そのあとは、クラッチを握る左手の握力が無くなり…

まばたきする事を忘れた 目ん玉が ドライアイ的に痛みだす

しまいには 肩が パンパン


どんだけ 力んで 運転しよるんかぁwww




この頃には ボーズを喰らったことを忘れ、今後の バイクツーリングに 身体が耐えれるのかで 頭がいっぱいだ………大丈夫か この中年ライダーはw




今回は 釣りというより、ツーリングをしながら釣りをする『練習』みたいな内容に なってしまった



イメージ 7



次回は エノハの写真を 頑張ります。
(///ω///)♪


ぶらっと パトロール

$
0
0
日曜日、余震はまだあるが、地震も だいぶ治まったように 思えた


しかし このような状況では 遊ぶ気には なれない



地震・余震で 実家のことも 気になっている

実家の草刈りついでに パトロールにでも 行ってみる・・・地震の震源地のひとつ 別府市や由布市の近くに 近寄るべきでは ないような気もするが…w





イメージ 1



イメージ 2



ミツバを残し 裏手に住む 裏さんが草刈りをしてくれていた

裏:ジュン 伸びちょったけん 刈ったぞぉ!

なんとも ありがたい事ではある が、申し訳なく……f(^_^;


ジ:地震 揺れましたか?

裏:この辺は 大したことねぇけんが まだ わからんき 気をつけんとぞぉ

裏:家のなかまでは 管理出来んき 片付けちょけよ(笑



イメージ 3



実家の 座敷

やはり 揺れたんだろう、色々と 物が 散らかって いた

ご先祖様、弘法様、神様 に手を合わせて線香を あげた




草刈りのつもりで 来ていたので、時間が余ってしまったが……

至るところが 土砂崩れと聞いているので、ツーリングならぬ パトロールも あまり しない方が良さそうだ





余震は 続くのか?

週末は 渓流に入れるのか?

震災で 避難している人達が いるのに、遊んでもいいのか?


がんばれ熊本!

E07Z ヘッドガスケット交換パーツについて

$
0
0
おもしろい情報を 手に入れた

と、言っても 車の整備士以外は まったくもって おもしろいとは 思わない 情報である





『ホンダの軽自動車 オーバーヒート』


整備士なら 一度は経験があるであろう ホンダの軽(E07Z)の へッドガスケット交換

本来なら 最低限でも……
ヘッドガスケット(12251-RV4-004) ¥3370
インマニガスケット(17105-PFD-004)¥490
の 部品交換が 必要になる



あまりにも 故障が 多いようなので、ホンダのディーラーに 聞いてみた

ジ:リコールですか?

デ:リコールではなく 保証期間延長です

ジ:ほぉー そういう事ですか、ならば対策の部品が あるでしょう……お願い 教えて(^o^)

デ:ヘッドガスケット 一枚物を三枚重ねに なりましたが、その他のことは ちょっと わかりません


なるほど、そうきましたか

でもね 私は知ってるんですよ、ディーラーの保証延長用の格安キットが この世に存在していることをwww


ヘッドガスケット(12251-RV4-004)¥3370

インマニガスケット(17105-PFD-004)¥490

エキマニガスケット(18115-PFB-004)¥870

エキパイガスケット(18229-S04-X01)¥1690

タペットカバーパッキン(12341-PFB-000)¥800

プラグホールパッキン(12342-PN4-000)¥190x3

サーキュラープラグ(12513-PFB-004)¥380

などなど…含まれて・・・
(2016/04/22 税抜定価)








イメージ 1


06122-RV4-315
税抜定価 2120円



世の中には このような 修理の多い車にたいして ディーラーのみしか 知らない部品が まだいっぱい あるのだ


整備士サマ よく壊れる部品、一度 怪しんでみてください  m(_ _)m

天然ニジマスを釣る(駅館川)

$
0
0
4月24日(日)
地震は だいぶ 落ち着いてきたように 思えた が、余震は いまだ 気になる



でも そろそろ 釣りには行きたい

ましてや 連日の雨で 駅館川の水量は バツグン


ちょっとぐらいなら 大丈夫!?

安全を考えて 子供のころから遊んだ川なら 問題ナシと 自分流解釈をする





イメージ 1



am8:30
安全第一で 入渓しやすい ポイントに、意気揚々と向かう


駅館川と言えば……ニジマス?

この川の ニジマスは すべてヒレピン

外来魚とはいえ 完全天然魚!

トラウトなら なんでもOKの私 なのだw


もちろん 余震が続く中 一人での釣行はキケン、仕事中 取引先のM氏に 『川 バツグン』と 軽くマキエを打っていたので 同行となるw







イメージ 2



M氏 入渓後 すぐさま ヒット

ニジマスとはいえ 下流にくだりだすと なかなか止められないようだ

石の上からの釣り、本人 下流には 行けないので 竿のタメのみで ニジマスの 太いトルクに 耐えている


イメージ 3



無事に キャッチ出来たようだ



イメージ 4



ジ:おめでとう ございます、で どげして釣れたん?

いつものように ヒットパターンを 聞く

自分の引き出しを探るより、この方法が 一番 手っ取り早いw


M:底を転がして ください、根掛かり覚悟で!



すぐさま 鉛を 重くしたw



イメージ 5



ジ:釣れたぜ   (^_^)v

M氏のアドバイスは 完璧だったw



その後も 良さげな ポイントで…


イメージ 6



イメージ 7



25~29cmを 二人で 交互に 拾っていく







M:今日の おみやげは 5尾で イイっす


イメージ 8






脱渓地点で また ひとり 釣り氏と 知り合いと なった

私の車と わかって 崖っぷちを 降りて来てくれた
崖から 小石がゴロゴロと 落ちてきたときは 地震かと思ったw


最初にも 書いたが この川は ニジマスの川

好んで 来るとは、彼も また マニアックな男なのかw



余震が 続くなか キケンと隣り合わせの 渓流釣りだが、楽しい 時間となった




GW 海釣りかな?

では( ̄ー ̄)v

見た目はヤマメ……どっから どう見ても ヤマメ?

$
0
0
先日のニジマス釣りで 知り合いになった K氏より 『ここの川 前々回の釣行に ヤマメも 釣れましたよ』 との 情報を いただいた。



イメージ 1



ここの川とは『駅館川(ヤッカンガワ)』

何年も前から 放流は ナシ


私の記憶では 9割9分が ニジマス、1分が アマゴ…だったのですが・・・


今日、K氏より その時の 写真を戴きましたので……

イメージ 2



やっぱり どこから どうみても ヤマメなんやな~w



普通の 釣り人なら 『アマゴの川に ヤマメ!』と 鼻息を荒たげる とこなんですが、私的には ニジマス以外の トラウトが 釣れてたことの方が 嬉しく 思えた


ひと昔前は ニジマスとアマゴの混種が 釣れていた とウワサのある 川

ひと昔前は 遺伝子組換で 成長促進の トラウトが いたとウワサのある 川


この魚もヤマメに 近い 混種なのか?

K氏いわく『何回か ヤマメを 釣ったことかあるが 大きなサイズは 釣れたことがない』


遺伝子組換の 失敗作で 大きくなれないだけなのか?


イメージ 3



また この川に 行く楽しみが 出来てしまったwww

架空の話です。あくまで 地元のオジサン達が 話していたウワサ話しなので 本気にはしないで ください。

あわよくば ブラウンかエノハ、調査の入渓

$
0
0
5月1日(日) GW 真っ只中、どこに 行っても釣り人が 多いはず


なので 私は 本気の渓流釣りには 気がのらず 調査的な 渓流釣り


今日は 玖珠郡の とある川

イメージ 1



25年前 友人がブラウントラウトを 釣った川


その後 まったく釣れたとの 情報がなく、絶滅したかと 思われていた


昨年になって この川の下流のダムで メータークラスの ブラウントラウトが 釣れたと 情報を いただいた……が、この情報 事態も 7~8年前の 釣果なのだが


それでも 誰にも知られず 繁殖していると いうことか




3年前 この川の 上流で ヤマメが 釣れた情報も あった


下流で ブラウン!
上流で ヤマメ!


どちらでも よい、トラウトと呼べる 魚が釣れないものか


先ずは 川虫取りなのだが、あまり 取れなく どうするか と思っていた時、携帯が なった!








M:今日は どこですか? O川は絶好調っす

イメージ 6




ジ:マジっすか? でん、地震の 震源地 近くには 行ききらんよ~


この写真で やる気だけは 湧いてきたw


あわよくば などという 淡い期待を 抱き 川を 遡行するが……

イメージ 2




私の渓流竿には コイツだけしか 喰ってこない


まぁ~そんなもんで あるwww


イメージ 3




2時間ほどか、ひたすら ハエとたわむれて……


イメージ 4



堰堤まで 来た


ブラウンは これ以上は遡上できそうにない、ブラウンが 出るなら ここまでだろう


ここから上は ヤマメが いるのか?


しかし 高巻きすら 出来そうにない

イメージ 5




昼からは 用事がある


この上流は 気が向いたら 調査することに しよう


では また ( ロ_ロ)ゞ



鈴菌ウイルスに 感染したのか?

$
0
0
二輪に興味は なかった


イメージ 1


2年前、カブ すら乗ったことのない 男が スズキ チョイノリを イジリだした





イメージ 2


昨年の秋、渓流釣りシーズンオフの 暇をもて余さないよう スクラップ寸前の ホンダ 2ストDIOを 保護した




もともと バイクには キケンと しか イメージはなかった

それでも 原チャを復活させるため、バイク好きの方々に バイクのメカニズムを 教えてもらった
観光地や食べ物屋、キャンプや温泉、バイクに 乗って 旅をする 自己満的な 楽しみ方を聞いた

そして とうとう、話をしているうちに ツーリングとやらに 興味が湧いてきて しまったのだw


そして そして、45を前に バイクの免許を 取得して しまったのだwww



お金は ない
スピードは いらん
多少の 凸凹道は 走りたい
バイクと言うより 単車と言うスタイルが良い



選んだ 単車は……

イメージ 3


スズキ vanvan200



ジムニー・チョイノリ・ディオ・バンバン……
運転手は 私のみ

嫁:全ての乗り物に 保険を入れるほど 金は持っているのか?こづかい制なのだ(T^T)





イメージ 4



ディオは 現役高校生に あげた

知らないうちに スズキ ばかりだ!?


バイクを探しているときに……

イメージ 5


ホンダ・・・技術
ヤマハ・・・芸術
カワサキ・・・漢
スズキ・・・変態



(゜ロ゜;ノ)ノ



スズキは 他の3社に比べると、ナナメ上の存在と なっている


私の所有車は……
とにかく ローコストな・・・ チョイノリ
売れないけど いまだに モデルチェンジを し続けている・・・バンバン200
しまいにゃ 遊ぶためだけの車・・・ジムニー


スズキ乗りは スズキを 乗り続ける……そんな人を ネット界では 鈴菌のウイルスに 犯されていると 紹介されていた



イメージ 6


バイクのサイズに合わない 幅広のタイヤがカッコイイと思って 選んだ  vanvan200


理由は ないが、私は スズキを 知らないうちに 選んでるようだwww

別府 沖一文字で おバカな人々

$
0
0
5月4日、今日だけは 誰がなんと言おうと 別府国際観光港 沖一文字に 行こうと 思った


嫁:余震がなくなった とはいえ、別府で釣り?しかも 何かあっても すぐに帰れない 一文字に 渡る?


一緒に行く 友人H氏と友人N氏にも 半ば強引に 一文字しようと 言った

今日は 釣れなくても よい

二人とも 何故 別府なのか わかってくれていたようだ




am7:30

イメージ 1


写真では 青空で 釣り日よりに 見えるが、半端ない 爆風が 吹いていた




前 情報によると、エサ取りは 沢山いるが 魚は ゼンゴと聞いていた



イメージ 2


ゼンゴなのだが、鯵と言っても イイぐらいのサイズだ


コイツが エサ取りなら 本命(チヌ)で なくとも うれしい限りだ


嫁:なん釣り行くん?チヌは いらんけど 鯵は いるよ~


さっそく キープ したw


鯵は ポツリポツリと 拾うことが できた


なぜ ポツリポツリ?


イメージ 3


エサ取りのメインは スズメダイ で あった

写真の 男 H氏が『今日は 俺が 一文字のスズメを 全部 退治しちゃる』(笑)


最後まで 楽しそうに たわむれて いたwww


一方の N氏……

イメージ 4


ゼンゴ かわし、スズメダイを かわし、チヌまで かわしまくって……面白いように メバルだけを 釣っていたw





時間は 正午、いつものように 皆で カップ麺タイムなのだが……

H:手前に 30~40upの チヌが 4~5匹 泳ぎよるんやけどなぁ、喰ってくれん

ジ:コッチにも 居るんやけんが、エサ取りを かわせんのんや

N:コッチも おるよーw


今日の エサ取りはゼンゴだけと 思ってたので、ノーガードで 釣っちゃる つもりだった
よって エサ取り対策は ナシ



そこで 考えた 秘策……




イメージ 5


沸かしたお湯で ボイルの オキアミを作ってみたw

カップ麺の具を 残して みたw


大笑いしながら 考えた エサ取り対策だwww



イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8





釣れた魚は……


イメージ 9




ベラで あったw


当然 マキエの中の コーンやムギも 使った


最後の手段として……

イメージ 10


亀の手を くだいて 使ったw


マキエを 打てば チヌは 寄ってくる

かなり 水面まで 寄ってきた


その状態で なぜ 釣れん?


そう、釣れないのは エサではなく 下手くそな だけなのだwww


このメンバーで 釣るときは 釣れなくてもよい、気持ちが リフレッシュ 出来ればの 釣りなのだ



イメージ 11


pm3:00
瀬渡し船『勇漁丸』に向かえに来てもらった


少し 切り上げるには 早いが、この後 入院中の 友人に 会いに行こうと 皆で 決めていた


本当は 今日 病院から 連れ出し、リフレッシュさせようと 思っていた


結局 担当医師から 許可が 降りなかった


彼も 来たかった だろう


もしかしたら 病院から 私どもの バカらしい動きはが 見えれば・・・
見えなくても イイ、伝われば・・・


そんな気持ちも あったのだ、皆も 一緒である


頑張れとは言わん、アキラメルナ!


また 一緒に 釣り場で バカを する日を 計画するからな。

笑顔で草刈りw

$
0
0
5月8日 世間一般サマは GW 最終日


私は 普通の日曜日


ではなく、実家村の 『道路愛護デー』


当たり前のように 皆が 釣りしているときに 私は 草刈り (T^T)



イメージ 1


イメージ 2


150mは あろう 山の中のストレート

両サイドを 1mづつ 切る!

コレが 本日の 任務なり

( ロ_ロ)ゞ







今日は M氏より 放流会の お誘いが あった

今日は Y氏より 地震の少ない 福岡県の釣行の誘いも あった

今日は K氏より ニジマス釣行の誘いも あった

すべて ことわり、ひたすら 刈った



途中、Y氏より…

イメージ 3


コレが 精一杯 と ラインが きた

すぐに そのあと『ふてくされて 風呂』と連絡が きた


このあとの 草刈りは、笑顔で バリバリ刈ることが 出来ました(笑)



本日の日当

イメージ 4


替刃のみ

こげぇ くれても 使いこなさんよ~


渓流釣り、いつに なったら 行けるのか

f(^_^;

おもと林道、vanvan200で のんびりツーリング

$
0
0

GW 最後の最後に 時間ができた。


vanvan200で 出動だ (^_^)vヤッタネ





イメージ 1



カレー屋に 来たわけではないw

林道ツーリングなるものを 一度 やってみたかったのだ


宇佐神宮の元宮を 奉る 御許山(オモトサン) 北側の中腹にある『おもと林道』に 行ったのだ


宇佐市上矢部地区の『カレー屋ぽから』の入口から 突撃をした




イメージ 2


御許山 登山道 入口(矢部ルート)

私は 毎年ではないが このルートから 良く登る

今日は 誰か 登っているようだ



イメージ 3


おもと古道?

新しく 看板が 備え付けられていた

大元神社(オオモトジンジャ)に参拝するには 色んな ルートがあるようだ


今回は ツーリングだ、そのまま バンバンで 直進する



途中、別の古道の 登山道を見つけたが、写真を撮るのを 忘れていた






イメージ 4


しばらく 突き進み、見晴らしが良い場所が やっと あった、宇佐市か中津市かは わからないw


この場所に たどり着くまでは 何もない普通の凸凹道、ゆいつ バリバリのオフローダーにスレ違ったことぐらいしか ネタはない


そのオフローダーも 林道を 一人で 楽しんでいたのかw




イメージ 7


記念碑が あるということは、こちら側から スタートするべき だったのか







イメージ 5


全舗装の7Kmの道路、期待するような 林道は なかった


だが、初心者 バンバン乗りの 私には 自己満は出来た


でも、もう一度 ツーリングに 来るか?と 聞かれたら 次回は トレッキングをする と答えるだろう


イメージ 6


そう、この 宇佐神宮 本殿の南側から出発し、御許山の山頂 近くにある 大元神社に 向かって トレッキングをするとw



私のバンバン200、中途半端な林道には もってこいだった

(^_^)v

ストーンサークルの山、猪群山(イノムレサン)

$
0
0

5月5日 大分県豊後高田市真玉にある 猪群山(458m)に 行ってみた

この山、山頂近くに ストーンサークルが あるようだ

パワースポットやき 行ってみらん?


高い山に 登るような体力は ないのだが、登山は 比較的 好きなのだw



イメージ 1



登山口 駐車場には トイレもあり 登山届けのノートも 設置され 気持ち良く 出発できた



イメージ 2


毒サマは 痩せこけているくせに 登る元気は 私より ある


イメージ 3


『立石』、この場所も なんとなく ストーンサークルっぽく なっていた


ここまでは 登りも 楽だった

『ここまでは』と 言うぐらいだから、この後は 鬼のような 登り坂を 30分ぐらい牛歩で 進んだ


前にも書いたが 登山は 好きなんだが、何が楽しいのか いまだに わからないw



イメージ 5


『いっぷく望』まで やってきた


登山口で 話をした登山者が言っていた…

今日は 由布岳が 見ゆるでぇー

イメージ 6



たしかに 見えた


私の卒業した学校の校歌に 『由布の山』が 歌詞に出てくる

勝手に 自分たちに 所縁のある 山のつもりでいたが、良く考えれば あの山は 湯布院の山である

でも やはり 見えたら 嬉しく思う




ここからは なだらかな 尾根を山頂に 向かって 10分ぐらいか




登りはじめて 1時間、山頂に 着いた

イメージ 4



見晴らしも良く、高田・宇佐・中津が 望める



イメージ 7


山頂には 東屋もあり 整備されている、珈琲を煎れ オヤツを食した



イメージ 8


記念に 写真も撮ったが 逆光で 上手くいかない、これが 限界だったw



山頂より南東に ストーンサークルが ある


やはり 10分は歩いたか



イメージ 13


イメージ 11


『ストーンサークル』の入口か



四国・山陽・八面山・由布岳・鶴見岳・両子山と 360° 見渡せる


イメージ 9



イメージ 10


せっかくなので パノラマ機能を使ってみた


イメージ 12






天気も良く 最高の登山日和 となりました

(^o^)/デワ


角島 散策、バンバン200で のんびりツーリング

$
0
0
5月15日(日) 免許を取得してからの 初のロングツーリングに 行ったのだ (^_^)v



始まりは 自動車修理工場のオーナーさんが『免許 取ったら 一緒に 行きましょう』から だった










am9:00 出発

ジ:いいっすか!?初のツーリングなんで、すべての道の駅とコンビニに 寄りながら のんびりツーリングに してくださいよー(笑)






イメージ 1


出発して30分もせず さっそく寄り道


ジ:さっきのウソです、気にせず バンバン行きましょうw


メンバー
T社長 GPZ750改
Aさん CBR250RR
Sさん SR400
そして vanvan200












イメージ 2


南海部品

いつも 買い物は ネット、はじめて バイクのパーツをマジマジと 見ました

寄るなら 寄ると言ってくれれば 欲しいものリストを 作ってたのにw



今回のツーリングを 企画してくれたのは T社長とAさん、目的地と集合場所のみ 聞いていて あとは 任せっきりだったのだ(ありがとうございました)


ジ:次は どこ寄るんすか?

A:今からは 寄り道なしで 真っ直ぐ 行きますよ













で、着いた 場所は?



イメージ 3


唐戸市場

S:あれ?真っ直ぐに行くのでは?

ジ:たしかに 真っ直ぐっち 言いよったよな



A:はい、真っ直ぐ 昼メシっす(^^)ニヤリ

T:あー 言わんやったかなwww





イメージ 4


メシ中、Aさんと私は 赤灯台の 釣りびとを 発見!

Aさんとは釣り仲間でも あるのだ

A:さすがに あの釣りは 出来ませんw




満腹に なったメンバーは 唐戸市場を あとにした。













pm1:40

イメージ 5


角島大橋

かなり 寄り道をしたが、なんとか到着した

大橋の途中にある パーキングにバイクを止め 記念撮影


T:この後は 角島の道の駅に 行くよ

A:島 一周しましょう








イメージ 10


しおかぜの里 角島

Sさんと私は 先輩ライダーに 着いていくだけであるw


ちなみに Sさん、 私と一緒に 二輪免許を取得するために 通った 初心者仲間であるw








イメージ 6


イメージ 7


角島灯台

この日は、天気もよく バイクから降りて 歩くには 暑いぐらいだ

最高の天気に なったようだ、皆 日頃の行いがイイ のであるw




イメージ 8


A:大橋の方は 砂が白いため 水がブルーに 見えるんです

A:あの辺りは 浅いです


角島の隅々を Aさんが説明をしてくれる


ジ:なし そげぇ 角島に 詳しん?

T:Aくんは 春になったら 毎週んごと イカ狙いで ココに来よるんやら(笑)


通りで 道案内の時から、道の駅・コンビニ・スタンドと 詳しかったわけだ、しかし 釣りだけで 角島に来る男は そうはい居ないだろうw





この後、天気も良いので 4台で記念撮影を することにした

写真スポットと言えば 大橋、大橋の付け根に バイクを走らせた









イメージ 9


なぜか、記念撮影をしようとしたときは 雲ってしまった

けっして 私の走りが 遅いからでは ないw

もしかしたら 日頃の行いが悪い男が いたのかwww












角島一周も 無事に終わった、帰ろうか


途中、関門トンネルの 最深部で 渋滞にはまった、なぜかトンネルの隙間から 水が染み落ち 私にあたる

海水か?








pm5:30

イメージ 11


最後の休憩だ

さすがに この時は 皆 疲れているようだ、ヘルメットを取った時の顔が 10は歳を取っているように みえたw


S:ケツが

A:ケツが

T:ケツと股が

ジ:何ともないっすよ、腰にはコルセットも巻いてますし(笑)

ケツが痛くないのは シートのお陰かオソルベシ バンバンシートwww



この場所で ゆっくり 休憩し、帰路に着くのであった



普通なら こんなに時間は かからない ツーリング

私のペースに合わせてくれた仲間に感謝

片道150km、私にとっては 思い出に残った ツーリングで あった…のだ(^_^)v

大野川で尺エノハを釣る、が 濁流がやってきた

$
0
0
5月22日(日)

しまった、寝坊した



イメージ 1


予定より 30分遅れの出発と なった



今日は 大野川に M風氏との釣行なのだが、私には 大野川漁協券が ない



でも 私には・・・

イメージ 2


行きしなに24時間営業の 釣具屋がある


その後も、トイレ休憩したり…コンビニに 寄りながら・・・


もっと 慌てるべきだw


M風氏は もちろん 時間通りに 来て、川虫取りまで 終わらせて いたのである


すまない、遅刻した



am5:30

イメージ 3


M風氏は、どうしても 気になるポイントがあるということで、一通り ポイントの説明をしてから 私にこの場所を 譲ってくれたのだ


私は ミミズと川虫の併用


イメージ 4


ミミズを着けると、コイツが エサを かっさらって行く


川虫には あまり反応がない


しばらく 私は オチビさんに 遊んでもらった が、サイズが伸びない


そろそろ M風氏が 戻ってくるころか?


M風氏が 川虫を採取した 漁場脇で 竿を出してみた


コッ…

コッコッ…

ゴンッ!


なんか キターー!!





やり取り中、何度もジャンプした

いなして、かわした







イメージ 5


ヤマメ (^_^)vヤッタネ


サイズは?


イメージ 6


32cm


これで、今日の仕事は 終わったようなもんであるw


さっそく 離れて竿を出している M風氏に コッソリ LINEを送る


彼は ニヤニヤしながら 近付いて 来た

M:どこで 釣ったんすか?どこで 掛けたんすか?どこで 取り込んだんすか?



私は すぐに 釣れた場所を忘れる

だが M風氏は 自分が釣った場所、仲間が釣った場所、知らない人が釣った場所まで 全て覚えている


これで、私の魚も 彼の頭の中に インプットされたわけだw


そう、これが 釣果の差に つながるのだ



今日の M風氏には 時間がない、昼までには帰らなければ ならない


インプットされた エノハの付場を ピンポイントで 攻めることにしたのだが……


am8:30 この時 すでに 上流部では 田植え準備が 始まっていた




ポイントを変え 釣りを再開した


しばらくし、 地元民が 軽トラに乗ってやってきた
私に向かって 水門を開けたから 水位が上がる、気を付けろと ジェスチャーをしている


上流にいる M風氏は 知っているのか?


電話をしてみたら 時すでに遅し…

M:流されるかと思いましたよw



イメージ 7


私の方にも 鉄砲水のような 濁流が 一瞬で 押し寄せてきたのだ


もう こげなったら どうしようも ならんなぁ


この後は 何ヵ所か パトロールをしたが、やはり どこも無理なようだ


途中、M風氏の 知り合いに あったが この釣師も 濁流にやられ お手上げだという


でも 私は 満足だ、なぜなら 毎回 言うがM風氏が 釣れない時に 私だけが 釣る

これだけで 充分である(笑)


この後は 一人でルアー釣りをした、つづく のだ(^_^)



2本目はアマゴ、今度はルアーで!

$
0
0
大野川で 1本出たので 満足はできていた


前日、渓流ブログ徘徊中に 『岩の切れ目からルアーで 尺エノハを 引きずりだす』と 書かれたブログを見てしまった


もう ちょっとだけやる?


ちょうど 帰り道にある川が 一枚岩であるではないかw






am11:00

イメージ 1


テキトーに投げ……


テキトーに巻く……


アクションは ほぼ 入れず……



スピナーを 岩の切れ目に通した


おっ!なんか白い魚が 追っかけてきよんやん!!



喰え!



喰え!



喰えぇえぇぇぇー!


リトリーブの距離が残りわずかになった その時!


一瞬 魚が ギラッ っと ヒラを打ったかと思った瞬間・・・



ガツンッ!



ヨシ キターー!


エサ釣りと違い ガッチリさえ喰わせきれば 取り込むのは容易なのだ


イメージ 2


アマゴ(30.5cm)

本日 2本目であるが、今度はルアー

1本目は本流竿で ヤマメ、2本目はルアーで アマゴ


もう デキスギ君であるw











一枚岩のポイントも 終わり……


イメージ 3



川幅も狭まってきた


ましてや 私は ベイトタックルなのに 右投げ右巻きの男

川の 右サイドを歩く時は 左投げのスタイルが好ましく……


苦手のポイント である


しかも チェイスは あれっきり ないw





イメージ 4



あの橋で 上がろうか




最後に ひとつビックリが あった

先ほどの川で M風氏の知り合いと会ったことを 少し触れたのだが、この時の彼が 居た


お互い 考えることは 一緒っすね(笑)



車までのルートを 教えてもらい 帰路に着いた


楽しい 一日で あった(^^)v

チョイノリだから 問題ないのかw

$
0
0
通勤に チョイノリを使っているのだが、最近 チェーンが伸びているような 気がしだした


イメージ 1


あそびは このくらいである

少しだけだが、弛みすぎか……。

マフラーがサビサビに なっているが、見逃してくれ(笑)


調整は 12mmと14mmのメガネがあれば 出きる、とりあえず アジャストプレートを 1コマ 動かしてみた


イメージ 2


けっこう パンパンに なったが 乗ってれば その内 馴染むだろうと 考えている が、どうなんだろうw


確認のために タイヤを回して見たのだが・・・

( ゜o゜)アレ?


チェーンが 弛むとこと 張るところが あるでわないか


左右の アジャスターのコマの位置は 同じなのに



イメージ 3


あぁー ココが 丸く ないやん


フレーム側のポッチ

左は 丸なのに、右は 半月!


タイヤを回しながら 真後ろから 見てみた…

※上手く再生できないときはコチラから


左右に 振ってるなー


まぁ いっかw
チョイノリやし、こんなもんやろ~(笑)


国東半島 小林地区、モイカのスミ痕はナシ

$
0
0
国東半島 アチコチから モイカの声が 聞こえだした

6月2日(木) マヅメが満潮

仕事帰りに行くには 最高の潮廻り


夕方 真玉のお客さんとこに 行って そんまま帰るけん


そのまま 帰るのではなく 釣りに行くのだw


確率の高い ポイントは 車で20分

確率の低い ポイントは車で5分

モイカゲット確率は高いが、人が多い高確率ポイントに 行くとシャクル時間が15分ほど 短くなる

それなら 低確率だが 少しでもシャクル時間が長く取れ、しかも人が来ないポイント小林漁港に行くことにした



イメージ 1


予定通り 誰も居ない、が イカスミ痕が まったくない



イメージ 2


まったく釣れない状況だが 釣り人が ドンドン やって来る、この小林漁港にだw

私を含め 4人に なった、この小林地区の人口数が倍になったw


みんな 少しでん早く 釣りがしたかったんやろーな、この小林に 来よんしw




が、しかし なにごともなく 時間だけが 過ぎていく

イメージ 3




この港は 常夜灯がないため 暗くなるとベイトとなる魚が居なくなる、当然 モイカも 居なくなると考えたが これで合ってるの?




日が沈むにつれ 皆 帰りだした


誰も 釣れてないようだ、少し 安心したw


イメージ 4


そして 誰も居なくなった、私も 帰ろう


6月2日 現在、小林漁港 にはイカスミ痕は まだない



イカ 食べたかったなぁ~ (T^T)


追記
6月3日(金)の早朝、エギングのためなら山口県にまで足を運ぶ友人が 高島 長瀬 松津と 頑張ったようだが、痛恨のボーズ!
彼曰く『朝のエギングには もー行かん』……モイカだけに・・・
と言ってましたwww

大野川で またまた 尺エノハを釣る(前編)

$
0
0

6月5日(日)

目的地は 大野川

前日より 釣行仲間 I氏とM氏から連絡をいただく

緒方川……渇水の減水
大野本流……水アリ、だが少なめ
玉来川……白濁り、茶色ではない
稲葉川……情報ナシw



M:明日 朝イチ どこに入ります?自分は◯◯に入りますけど

ジ:どうしようかな、前回 濁ってしまって 入れんごとなったき 続きに 入ろうかなぁー

M:Iさんは 朝イチ 仕事してから来る と言ってますので、Iさんが来るまで バラバラで 入りましょう

ジ:オツケー!






am5:00

イメージ 1



少し寒く 雨が降っている、カッパを着れば ちょうど良い感じだ


朝イチから 釣りあがってきたが、アタリが まったくない、昨日からの雨で 濁ってしまったからか


別ポイントで 竿を出している M氏からも 連絡はない、逆に 連絡があれば 先を越されたかと 気になる

スマホを チラ見して 確認する、ヨシヨシ 釣れてないようだw




本流釣りの場合は 良きポイントを 探し 車で移動する、この日も 車移動を 繰り返す





イメージ 2


このポイント、前に M氏より 『瀬尻、中間、頭で 尺を連続 3本です』と 聞いたポイントだ写真を公開してしまったが 許しておくれw



先ずは ミミズを 流す・・・


『ココンッ』

何か いる!


餌を クロカワムシに チェンジする


スゥーっと 同じ場所で 目印が 止まった




おりゃー!!


気持ち良く 竿が 曲がった


イメージ 3


イメージ 4


一発目から 尺エノハ

急いで写真を取り 自慢をしようと思い あたふたしていたら……

M氏より 連絡が 来た!

M:釣れましたか?自分は35cmっすw
M氏も ブログをしている、年に2回しか更新しないが 写真は その時のために 伏せておく


先 越されたサイズも 負けちょんやんwww



この後は6~7寸に もて遊ばれてしまった、一旦 M氏と 合流することにした



ジ:どうでした?あれから…

M:(^^)ニヤニヤ あっあのあと ギリギリですが もう一本出ましたよ

彼の 頭は サイズ感が 狂っているようだ、ジャスト尺は 喜ばないようになってしまっているw


M:どうします?このあと…

M:Iさん 待ちながら 竿 出します?


二人とも 尺は出しているので、余裕は ある


釣りをしながら 待つことにした

=続く=

大野川で またまた 尺エノハを釣る(後編)

$
0
0
6月5日(日) =つづき=

余裕尺尺wの私達、I氏に 釣果報告をし 慌てさせるwww


慌てたかは 分からないが、I氏 社長出勤で やってきた自営業なんで 一応 社長のようですがw


簡単に 挨拶をし 釣果状況と川の様子を説明する、ついでに 早飯もするI氏 釣りをする気が 薄いのか 落ち合って カップ麺を喰らう、私だったら 先ずは釣りをするだろうw



I:どこに 行きます?◯◯も気になるけど ◯◯にも行かないけん

M:◯◯に行きましょう!

ジ:わからんけん 着いて行きます、釣れそうなポイント 教えてなぁー






現地到着

I:自分 ココに入りたいんで ジュンさんは 少し上流に Mが尺を 釣ったことのあるポイント どうですか?

ジ:オツケー!!



イメージ 1


とは言ったものの、浅いし 何の変化もないようなポイント

釣れるん?と半信半疑なのだがw



仕掛けを 流す……



ゴン!


ん?なんか キターー!


イメージ 2



本日 2本目が 釣れた!


マジかー ホントに おったやん



急いで 名人二人に 連絡を入れ プレッシャーを かけるw


まだ 居るん?


今度は 瀬の頭に 振り込む……




オッ


イメージ 3


オシイ27cmかぁーw


なんか よく分からないが 爆釣の展開に なってきた、大丈夫か



もう 居らんやろうと思いながらも 一応 念のために もう一度 流してみた


コツン




ん?一撃でクロカワムシがなくなった


まだ おるんか


今度は キンパクをつけて 流す……



ココンッ!


( ゜o゜)オォーーーー


ヨシ!キターー




イメージ 4


またまた 釣れた、今度は 尺アマゴだ



どげしたん?覚醒かw


さすがに 一人で ニヤけてしまったw


イメージ 5


このポイントだけで 2本目!

本日 3本目なのだ(^^)v


嬉しすぎて 二人に自慢してしまった、二人の気持ちも 考えずに……スマヌm(__)m





一旦 集合し 釣果写真を撮ることにした


イメージ 6




M:次は どうします?

I:じゃあ 最後は あの場所にしません?




あの場所とは 公園である




イメージ 7


イメージ 8


皆で ノンビリ 釣りを してから 納竿することにしたのだ



今回の 釣行、1本目は M氏に 教えてもらった ポイント

2本目と3本目は I氏に 教えてもらった ポイント


完全に 釣らしてもらったカタチである


2人とも、3人の内の 誰かが釣れたら それで ヨシと 言っていた、それが たまたま 今回は 私で あっただけ


I氏は 言う

『仲間が 釣れれば それで ヨシ

仲間 この言葉は 尺エノハを釣った時よりも 嬉しかった



ホントに 愉しい 大野川釣行に なった、いっくんさん 松風さん ありがとさんでした


でも ナゼか M氏だけは 鼻息が 荒かったような気がしたのは 私だけなのか(笑)


Viewing all 231 articles
Browse latest View live