Quantcast
Channel: おおいた渓流釣行記
Viewing all 231 articles
Browse latest View live

駅館川でアマゴ釣り…まさか尺上が釣れるとは

$
0
0
9月23日
少し前になるが エ◯ハ亭 の管理人さんが 駅館川の白アマゴ のタイトルで 駅館川を訪れていた
結局 アマゴを見つけることは出来なかったようだが、このブログはホントに嬉しく思った
そのブログのコメント欄に アマゴは居ます、またお越し下さい と書いてみた

書いたはいいが 今年は 全く確認 出来ていない(釣れたウワサは聞いているが・・・)




前日の Y川源流釣行 で アマゴを探すだけの釣りも 非常に楽しかった

なら・・・


じゃあ ちょっと 駅館川にアマゴを探しに 行っちみるかー








そうと決まれば、自宅から30分の釣り場に向って車を走らせる

途中 自販機にて 缶コーヒーを買う

イメージ 3

なんと 当った!1人なのにw

今日は運がいい ☆

天気もいい ♪・・・風は強いが w

イメージ 4




気分が良いので、提灯釣りを することにしたw
意味は無い、ただ単に川が細いからであるwww







am10:00 モタモタしながら やっと現地に着いた



開始後 1時間は 何時ものように アブラメとカワムツが 私の餌を つついてくる




やっぱり キビシイんかー?





イメージ 1




栗だけでん お土産に 持って帰えろー


お土産は確保できたw


あとは 白アマゴ とやらを確認してみたい










エノハっぽい アタリが無いまま さらに20分ほど釣り上がった





イメージ 5




ん? 今 ライズ あった?


風が強く吹き 落ち葉が 舞っている

川に木の葉が 落ちただけか?


一応 ミミズを そぉーっと 流す

・・・

・・・クンッ!












ヨシッ    キターーー!





イメージ 2



やはり エノハは居た!


これが 白アマゴ なん?
言われてみれば 白いようにも 見えるw




白でも黒でも ワタシ的には 絶滅してなかったことが 一番 うれしかった

もちろん 友人にも エノハが居たよ の連絡をする

ワタシ 以上に喜んでくれた



これで 私の任務は完了した( ̄^ ̄)ゞ


だからと言って 釣りは続ける、帰ってもする事ないしw




1尾目が出た辺りから エノハが釣れだした


イメージ 6



釣れるごとに LINEを入れていたw


これ以上 頻繁に連絡していると うっとうしがられそうなんで 電話で・・・

今度 連絡するときは 尺物が出たときにするけんなぁー

と 冗談まじりに電話を切ったw



かなりの間 誰も釣りに来てないのだろう

完全に渓流師から忘れ去られた川になっている 

だからか?居そうなポイントからは 反応がある、楽しい♪(´ε` )



この川、淵みたいに深いポイントは ほとんどない


水深30cmも無いような瀬が連続して 点在している場所にきた




その浅い瀬にミミズを流す・・・

((((;゚Д゚)))))))えぇー



いきなり 竿を ひったくるように 魚が走った!!


なん?なん?デカイんやね!?




ジャンプした  ・・・(゚o゚;;


おぉー こりゃ デケェー


仕掛け 提灯でぇ~


どげすら いいん




竿を伸ばしたり縮めたりを繰り返して 格闘すること 5分・・・


イメージ 7



アマゴ・オス・釣れた・32cm・・・・



とにかく 嬉しくて嬉しくて嬉しくて・・・・・・
写真 撮りまくって撮りまくって撮りまくって・・・w




そぉーっと リリース してあげました




オスが居たなら メスも居る?

この時期ならではの 決まり文句






もうひとつ 上の瀬に 同じように ミミズを流す・・・


おぉー


おぉー


おぉー



イメージ 8


アマゴ・メス・・・




またまた 釣れてしまったw


イメージ 9

先ほどより 大きく 34cm!


コイツも そぉーっと リリースしてあげました

確かに 今年は一年を通して水量が多い
だからと言って この川で 尺上が育っているとか 思ってもみなかった


それよりも、この私が 1日に尺上2尾も 釣るとか ありえんしw


正直 ただ単に アマゴが生息しているかどうかの確認するためだけに 来たのに、こんな事が あろうとは・・・σ^_^;


イメージ 10





釣った魚は 全リリース
来シーズンも愉しまさせてもらうために・・・



am10:00~pm3:00
気温 23℃
平水 クリア
水温 17℃
アマゴ 13cm~34cm 10尾
駅館川には天然アマゴは確かに居る

以上、記録として残す。

















2015 渓流釣納 釣行記

$
0
0
9月27日 この日が 今シーズンの渓流ラスト釣行になった

朝一 待ち合わせ場所に向かって 車を走らせる

最後は 今シーズン 色々とお世話になった二人と行くことになった

ジ「あの~  二人の釣行に 参加しても イイっすか?」


二人からすれば私は年上、イヤですと 言えるわけも無く なかば強引に参加したw





朝一、いっくん氏は 仕事してからの参加となるため 松風氏と二人


先づは…

イメージ 1



松風氏が 譲ってくれた このポイント



イメージ 4




小さいながら ボーズは逃れた

最終日にボーズだけは 避けたかったw

ほぼ同時に 松風氏も 同サイズで 脱出w




さらに 二人で 川を登る


イメージ 2

かなり深い場所だ

彼にとっては 腰までの深さだが、私にはヘソぐらいの深さがある

しかも 私は完全ずぶ濡れのゲーターのウェーディング・・・

水温 16.5℃

寒い


今年の私は 満足の行く釣行が多かったせいか 渓流釣行最終日と言えども  寒さで気力が薄れていった・・・w


この後も 松風氏は 胸まである堰堤も簡単に登り ヘビが出そうな壁も なに食わぬ顔で 突き進む

ついて行くのが 精いっぱいだw


松風氏が アマゴを釣った

イメージ 3

コレが今日イチのアマゴ


この写真を いっくん氏にLINEを送り 慌てさせようと企てるw
慌てたかどうかは わからないが…
すぐに合流した


3人で一緒に釣竿を振りたいところだが、エノハ釣りで3人は 難しい

いっくん氏 メインで攻めることにする



イメージ 5

いっくん氏が 突き進んだあとの 竿抜けポイントで 一尾を追加
あの いっくん氏が歩いたあとの一尾

コレは今日イチのガッツポーズだw

結局、いっくん氏は8寸どまり(写真ナシ)



このあと どうするか?
作戦会議が開かれた

と同時に 松風氏は おつかいに出た

私はというと、寒さで気力が奪われていた

しばらくし 松風氏がニヤニヤしながら戻ってきた

松「久しぶりに見たっす!」


い「何を?」


松「アラフォー美熟女のパン◯ラっす」w


( ̄▽ ̄)ニヤニヤ

い「婚姻色出ちょった?」


wwwwwwwwwwwwwww(笑


やはりこの二人、最高のコンビだ

私も 寒さが吹っ飛んだw



このあとは 昼メシの場所と時間を決め、各人 バラバラで川に入る

この時が 皆 抜けがけるつもりで 大物エノハを手にしようと 今日イチ 頑張ったに違いないw


しかし 9月最後の日曜日、そう甘くは無かったw





pm1:00

イメージ 6



昼メシ時間に またまた事件が起こった!

カップ麺2杯喰いではないw




い「ん?なんか ウン◯ 臭くない?」


(・・?)


ジ「あぁー!」「靴に着いちょん」


((((;゚Д゚)))))))


い「それ 人◯ン じゃないっすか?」


(; ̄O ̄)


ジ「あぁー ティッシュが あそこに あるやん」

い「フェルトソールは 落ちんすよー」w


松:wwwwwwwwwwwwwww(笑


ジ:(T ^ T)シクシク




今シーズン 何かと運が良いと思っていたが まさか最後に こんなオチがあろうとは…w




最後はシューズを洗いたいがために 渓流を駆け巡り

イメージ 7



ラストはコイツで、今シーズンを締めくくりました

最終日は釣りをしたい気持ちは 全くなかった

ただただ 愉しかった。。。





2015.9.27
玖珠川水系・駅館川水系・大野川水系・大分川水系を散策しながらの珍道中、ヘッポコ釣師に お付き合いして頂き ありがとうございました。


では また来シーズンに お会いしましょう

チョイノリに燃料フィルターを装着

$
0
0
先日、出勤途中にエンスト・・・


(; ̄O ̄)


イメージ 1




キック連発でエンジンを掛けようとしますが・・・


イメージ 2




キャブから燃料漏れ

オーバーフロー?



とりあえず 分解します

イメージ 3



ジェットの詰まりは無いようだ


気になるのはフロート弁

弁とフロートをスライドさせる ホッチキスの芯のようなパーツが変形しているではないか(写真ナシ)

コレが原因?

フロート弁の動きが悪く燃料過多で エンストか?

パーツは単品売りの設定なし

良くわからんが、コレを成型するしかなさそうなんで 元の形に戻して 組み上げる


イメージ 4



エンジン 掛かりました( ̄▽ ̄)v


と言うことは キャブに 何らかの 異物混入があったのか?

ならば・・・

燃料フィルターを付ければ問題ナシか!?



イメージ 7


燃料ホースの内径は5.5パイ


amazonで 格安フィルターを探す

イメージ 5




安物は燃料漏れを起こしやすいと レビューに書いているw

400円のフィルター、失敗しても 財布は さほど 傷まないw



イメージ 6

漏れたら漏れたで 燃料フィルターは無かったことにする
純正ホースは切らずにタンクコックのスグ近くに取り付けることにすればいい


取り付け後、10km程 走行しているが 今のところ 問題ナシ!


チョイノリ、楽し過ぎ( ̄▽ ̄)v

枝豆畑を走るチョイノリ

$
0
0
10月になり渓流釣りは禁漁期

なんとなくだが 釣りへの意欲が 薄れてしまっている・・・











イメージ 1



あまりにも ヒマなため、仕事帰りに 動画を撮った

※上手く再生できない時はこちらから



https://youtu.be/tHJq1ODoz_o

なんと言っていいのやら、 暇つぶしの どうでもいい 動画であるwww

渓流ルアーで海釣りをする(国東半島 尾崎海岸)

$
0
0
10月12日
大潮、朝の満潮は8:37と最高の潮廻り

家でゴロゴロしてても勿体無い

しかし、なかなか海釣りスイッチが入らない私は どうするか?   迷う…。


とりあえず 行ってみるかー




とは言ってみたものの、何釣りをするか?
遠くに行くのも面倒なので、近場でルアーでも・・・

ならば、せっかくなんで 渓流ルアーのシバリを入れることにするw

イメージ 1

場所は国東半島の北側 尾崎海岸


使うルアーは 渓流用の2軍をチョイス!


まぁー スズキは無理やろうけど、セイゴぐらいは 釣れるやろー




渓流ミノーは 普通に釣れるだろうが、スピナーは どうだろう?(写真は帰りに撮ったため スピナーが1個しかない)



イメージ 4

真正面からの風が吹く

先端にはキス釣りの夫婦がいるため 私は波止の付け根からルアーをキャスト


イメージ 2

水深が浅いので どこに根があるか 目視でわかる
とにかく 根のキワを 攻める!

攻める!


攻める!


イメージ 3



2軍のルアー、色もハゲてしまって引っ掛けてもOKの覚悟で 攻めまくってたら ホントに 釣れました、釣れちまいました
( ̄^ ̄)ゞ

でも なんで セイゴでなくて根魚?


そんなことは どうでもいい

コレでボーズは なくなったw

パターンが わかれば こっちのもんだ!





イメージ 5



am6:00~am9:00

満潮を過ぎたあたりから 風が強くなり 潮をかぶりだしたため 強制終了

っち 言うか ルアーが飛ばんしw










スピナー:クロソイの子供…6尾
ミノー   :ノーフィッシュ

海でのスピナー、けっこう イケるかも…


( ̄▽ ̄)ニヤ

トラウトを奉る神社を参拝

$
0
0
ウワサで聞いていた 九州にもが遡上した証拠が残る 神社にやってきた


福岡県嘉麻市の鮭神社

イメージ 4

直球の名前だw

さっそく 境内へ参拝しよう


イメージ 1

何系の神社かわからないが、手を合わせて礼拝をする

顔を上げると・・・

魚拓やん!?



イメージ 2

ひとつは昭和59年
釣りクラブの魚拓である

鮭とか言いながら ニジマスかエノハでは?と、疑ってしまうが・・・


イメージ 3

コチラは昭和53年

九州大学が鮭と認定しているではないか…本物だ

これがホントに九州の遠賀川を遡上したのか・・・。



神社の説明には 海神の遣い と書いてあるが、魚拓になっている…バチ当たりではw




トラウト釣師、一度は 訪れて 手を合わせるのも いいかもしれない


鮭は釣れなくても良いが、来シーズン 無事に遊べるよう 手を合わせた

スマホに残ってた渓流動画を貼り付けました( ̄▽ ̄)v

$
0
0
9月中の渓流釣行時の動画が スマホに残ってたんで、編集してYouTubeにアップしてみました。



イメージ 1





2分弱のヒマがある時に どうぞ。




ただし なんの参考にもなりませんw




しかも 出演者の許可もありませんwww



※上手く再生できない時はこちらから




あぁー 俺が出ちょんやん!と思われた方は後日 お逢いした際に ノンアルビールをお渡しいたしまーす
( ̄▽ ̄)ニヤ

チョイノリのハンドルグリップを交換する

$
0
0
最近 チョイノリのハンドルグリップがネチョネチョしてきた

いつも チョイノリパーツを検索すると 気にせず スルーしていた 汎用カスタムグリップ



イメージ 2



気にせずには 居られなくなってしまったw

チョイノリに着くのか?


価格は1000円未満と すこぶる安値w


イメージ 1



とりあえず 買っちまえ!



左側は簡単だか、問題はアクセル側

なかなか 抜けない

えぇーい もうイイ、切ってしまえ!



イメージ 3



もう 後戻りは出来ないところまで 来てしまった

サイズ的には問題ないのだが チョイノリと言うバイク、奥側というのか 根元側というのか アクセルワイヤー側が 少しテーパー状に広がっている

私の買ったグリップは 一部 アルミ製の部分がある
ここが 全く広がらない
奥まで入らない

少しあせったw


イメージ 4



この部分、使おうか?!






イメージ 5





もともと 付いていた所に戻す

これなら キッチリ 治まったように見える


(^O^)!


次はマフラーか?メッキのミラーか?


イメージ 6




40過ぎのオッサンには どうだろうw


日帰りで熊本県を散策 ニンジン食べこなさんやろ~

$
0
0
10月25日
我が家では 年に何度か出かける 日帰りバスツアー

渓流釣りの禁漁期の10月、休みの日だからといっても することは無い

行くなら オイサンも 行きます(^^)/






場所は熊本県の菊池渓谷である

イメージ 2



まさか この時期に渓流に行けるとはw


紅葉シーズンには早いようだが 私には関係ないw


イメージ 3



イメージ 4



「オッ あそこにエノハ おるやん!」


「どこに?」


「あそこに おっちょんやん!見えんのん?」


かなり ワクワク ドキドキと胸を踊らされたw


イメージ 5




わかっちょる、釣りはせんよ…禁漁期じゃし!


来シーズンも来らせんよ、禁漁区やしw


エノハの姿を見たばっかりに興奮してしまいました







昼メシは熊本名物の馬刺し

イメージ 6




たった 二切れかい~  T_T

馬刺し・和王牛・辛子蓮根・高菜…など一品一品の量は少ないが 熊本名物が勢揃い
唯一 チーズのような豆腐が 苦手であったが、全てを食べ…旨し!

しかも 熊本城を見ながらの昼食、満足だ

当然 このあと 熊本城にも行く





イメージ 7



いつ見ても 立派な城だ


イメージ 8



天守閣も 当然 行く が…なんだココは?昔は 加藤清正公 しか 上がれない場所だったはずだが、中国か韓国か わからないが、異国の香りがするw




ココからは 怒涛の土産屋巡りだ

熊本ワイン工場の工場見学

イメージ 9



本日は日曜日、工場は休みに決まっている

試飲して試飲して試飲して… ワインを買ったw



今度は キムチの里

イメージ 10



試食して試食して試食して…喰いまくって キムチを買ったw


呑んで 喰って・・・


購買意欲 MAX かりたてられましたw




このバスツアー おみやげ どっさり 5キロとサブタイトルがついている

イメージ 1



マスクメロン…x1
キウイ…………x1
ミカン…………x15
ジャガイモ……x10
ニンジン………x10

コレは一人分の おみやげだ

我が家は二人で参加している

ニンジン 20本はいらんやろ~w


でも ちゃんと持って帰った
( ̄▽ ̄)v





詳しくは 読売旅行日帰りバスツアーをご覧ください。

雨が降る前に林道草刈り…超乾燥なり

$
0
0
本日は 実家の村の 林道草刈りデー である


林道とはなってますが、一年間の間に人が歩いた気配ナシ

イメージ 3

小組合ごとに 別れて 各地区の林道を刈って廻るのですが、昨年 笹枯らし を撒いていたのが 功をそうしたのか、非常に楽な展開だ





イメージ 1

私のジムニー以外は全て 軽トラ

釣りなどで 山の中に入ることがあるのだが、下手なジムニーより たぶん 4WDの軽トラが最強だと つくづく思った

次 買う車は軽トラかな、どうせジムニー 長距離移動も 出来ないしw



イメージ 2

この林道は 使われた形跡はナシ

ただ、こうやって 毎年 草刈りをしとかないと 道すらなくなってしまう

何十年も前に造られた道

今は 誰も 使わない道だが 管理だけはしている

田舎の みんなが代々 受け継いできた





イメージ 4

この道は 生活道路

今日は 林道草刈りデー なので 手をつけなくても良い はずなんだが、スイッチの入ってしまった 我が小組合


重機まで持ち出して やる気マンマンだw

他の 小組合 は とうに終わっているのだが…w


組合長「ジュン、お前は 先に あがってイイぞ」


我が小組合には 本年度の組合長が在籍している
コレが スイッチを入れてしまった原因では ないだろうかw

組合長「そこにある ビール 持ってかえれよー」



イメージ 5



お疲れさまでした ( ̄^ ̄)ゞ



いつかは 行きたい あの滝壺

$
0
0
11月3日(文化の日)
やっぱり ヒマ人をしていたので 紅葉しているかどうかのパトロールに行ってきました





イメージ 1

九重夢大吊橋


天気も良く 駐車場に入れるまでは 大渋滞でした


イメージ 2



紅葉と言っても 大吊橋がメインの観光地なので、 杉・檜が青々としてた印象です

それよりも 私的には 大吊橋の下を流れる鳴子川
私のホームグランドが 気になりますw


イメージ 3


過去に九重フィッシンリゾートから入渓し直ぐ上の堰堤までは 経験があるのですが…





来シーズン 大吊橋の真下を釣りあがって震動の滝 の滝壺で 竿を振ってみたいものです。




イメージ 5


あそこです



誰か 一緒に 行きません?w







イメージ 6


マリオさんがカートに乗っているとこを発見
このマリオさんを見るのは これで3回目


じゃけん なんなんw











そのまま 一路 湯布院



イメージ 4


ホテル秀峰館の24時間 無料の足湯につかりながら 由布岳を眺めました


天気も良く 最高のドライブ日和でしたね
( ̄▽ ̄)v


チョイがいるのに、里親になりました

$
0
0
先日、お客さんちで油を売っていたら・・・

ジ「スクーターのスクラップ いっぱい あるっすね」


客「いるぅ?いるならスクラップの回収価格であげるよ」
「不動やけど 2ストやけん キャブを洗えば動くよ、たぶん」
「ちょうど 仕事で ジュンさんち 近くに行くけん 持って行っちょこうか?」





チョイノリがあるのに…商談成立ですw




イメージ 1



仕事が終わり 帰宅したら さっそく 届いてました



イメージ 2

1994年式 HONDA DIO(AF27)




『キャブを洗えば動く』
この言葉を信じて・・・


イメージ 3



バラします、とりあえずキャブクリで 洗浄し キャブG/K KITを交換して組み上げてしまいます

ついでに2サイクルオイルとガソリンも古いものは捨て、入れ替えました

バッテリーは死んでますので キックで 数十回・・・


この瞬間が タマリマセンw


イメージ 4



写真じゃ わからんけんが、復活です
( ̄^ ̄)ゞ




何故か?!リヤタイヤに2.75-10のタイヤが付いている

プラグとタイヤとバッテリー・・・

また 小銭が吸い上げられそうですw

二度ある事は三度ある!?

$
0
0
仕事中、私はよく 缶コーヒーを自販機で買う






イメージ 2


お客さんちの 事務所前に設置していた ポッカの自販機


狙いは 甘いカフェオレ

120円だ




ピピピッピッピッ・・・ピッピッー






( ̄▽ ̄)ニヤ





イメージ 1



1人なのに 当たってしまったw

知ってました?
120円の缶コーヒーを買ったのに 当たった時は150円のペットボトルでもOKだったんです


こんな良き日は まだ 何かあるはずだw






家に帰り着いた


郵便でーす





イメージ 3



ブログを通して知り合った クーヤンさんち の 綿田の新米だ!


昨年は クーヤンさん のプレゼント企画で 当たった
旨かったので この 綿田米 を のちに買いに行った

今年も 行かねばw




クーヤンさん・クーヤン3号さん、ありがとうございました
来年もヨロシクm(_ _)m

ホンダ スーパーDIO(AF27)のバッテリーとフロントハブベアリングを交換する

$
0
0
最近、スクラップ寸前の原付をゴソゴソと修理しているw


前回の修理で、キャブ洗浄をしてエンジンが生きていることを確認できたw



さあ~ 次は 何をしましょうかw








先ずは簡単な バッテリー交換を

イメージ 1

基本中の基本だが、バッテリー交換をする際はバッテリーを外すとき マイナス端子から外す


イメージ 2

取り付ける時は、プラス端子から付ける


基本だが、たまに 忘れるw






次は、フロントハブベアリングだ

タイヤを交換しようと バラしたところ、ベアリングが 死んでいることに気付いてしまった

純正パーツはフロントホイールASSY(9,700円)の設定になっている

ベアリングの単品設定がない
ん?

ベアリングに6200DU?

コレなら市販で売られているぞ

アウター側のベアリングを交換するのに オイルシールも外さないといけない
もちろん、オイルシールの単品設定もない

ならば、サイズで 探すか?

18x30.5x7とオイルシールに書いている

とりあえず メーカーに問い合わせみると…外径30なら設定があるとのこと

シールパッキンを塗布すれば 問題ナシかなw


イメージ 3

DUではなく2RSなら 簡単に手に入れられた、問題はなかろーw


パーツが揃えば あとは簡単だ


アウター側から鉄の棒を使いハンマーで叩きながら インナーベアリングを外す
インナーベアリングが外れれば アウター側は超簡単だw

問題は組付か?!

順番的には、アウターベアリングを先に入れる
圧入する機械などない 私は、外すときと同様にハンマーで叩きながら入れるw
インナー側にはリテーナを同時に入れなければならないので、10mmのボルトをアウター側から使い リテーナのセンターを出せば比較的 簡単だ
忘れてはいけない…ハンマーでベアリングを直接叩かず、間に何か入れよう




イメージ 4



最後にオイルシールはジャストサイズではないので、シールパッキンを塗布して 乾くまで待つ

ここで 昼休みが 終わってしまったw



イメージ 5



仕事の合間にプラグも変えたw



バッテリー…2,500円
ベアリング…500円x2
オイルシール…300円
プラグ…400円


財布から小銭が飛んで行ったw

以上( ̄^ ̄)ゞ

HONDA DIO…あの金属音は何?

$
0
0
復活させようとしている ホンダDIO(AF27)なんですが、今日 タイヤとエアーバルブが 届きました


さっそく ホイールにタイヤを組付け…

イメージ 1


前回の チョイノリの経験が功を奏し 悩むことなく 順調です



天気予報は 明日から雨



イメージ 3




青空整備をしているため、急いで タイヤを履かせます


イメージ 2



ついでに マフラーも耐熱ブラックで、全塗装w


マフラーを最後に取り付けて、エンジンをかけます・・・

ん  (・・?)

スタートボタンを押しても、うんともすんとも いいません

ならば、キャブにつながる燃料ホースを外して キャブに直接キャブクリを 吹き込みます

燃料ホースをつなげて…風圧作戦!?

キック一発で エンジンは かかりました


で、バッテリーはナゼ 死んだ?

台湾GSユアサが原因かw


それと もう一つ気に なってしまった


アイドリング中…

イメージ 4

あの中から カラカラと 金属音が します

アクセルを回すと 音はなくなります




タイヤ(3.00-10)…1500円x2
L型エアーバルブ(2ケ)…500円




バッテリーとカラカラ音、次から次へと タイヘンやー


年に一度のカレイ釣り…私には犬に論語だ

$
0
0
11月15日
何もせず ゴロゴロを企んでいた 日曜日


もしかして、ヨメさんから うっとうしがられる オヤジになっているのでは・・・w


せっかく持っている釣りという趣味


毎年 この時期はカレイ釣りに行っている
友人からも 釣れだした情報が 入っていることだし、干拓にでも 行ってみる事にした


豊後高田市呉崎の満潮は am11:08


勝負は 満潮前の3時間が 良いはずだ



イメージ 1



am8:30
いつもの 釣り場、1工区と2工区の間を流れる川


先客は、河口から川の上流に向かって こちら側と対岸に 10人は来ている


釣れている証拠かw


私の仕掛けは、チョイ投げの二本針
エサは 青ケブの 一匹掛け


開始早々 隣りの釣師に30cm前後のイシガレイが釣れていた


ジ「良いサイズっすね」


隣「上げたら ついてましたw」




期待が膨らむ・・・w






が・・・しかし…


私の竿には・・・

イメージ 2

ヒイラギが 連発して喰ってくる




イメージ 3


ハンパなく ネバネバするw






たまーに 竿先に 明確なアタリが 有ると思ったら・・・





イメージ 4

メゴチだw


コイツもまた ネバネバするwww




しかし 私の竿には カレイが まったく釣れない


お隣さんは 竿を5本も出しているので 忙しそうだ
またまた ヒマな私は お隣さんに声をかける


ジ「どうですか?」


隣「また、同サイズが さっき あがりましたよ」「昨日の雨で 川の水が濁ってるんで、アタリは渋いですね」


とかなんとか 言いながら 2尾も釣っている


隣「エサは何を使ってますか?出来れば 本虫を少しつけて 青ケブを付けた方が 喰いが 良いと思いますよ」
隣「ハリは 赤針がベストです」
隣「ポイントは あの辺とあの辺とあの辺と・・・」


本虫ヘッドの釣り方は 知ってはいるが 本虫が手に入らない


まぁ~このアドバイスはヨシとする…


基本、私は 人から あーしろ こーしろ と言われるのは 好きではない


この後は このお隣さんとは 距離を置いたw




その後も 私の竿には それらしきアタリは一切ない






有るとしたら・・・

イメージ 5

コイツらが バンバン 釣れる


少し たわむれ過ぎたか・・・
50g?の青ケブが あっという間になくなってしまった




イメージ 6

am11:30
満潮を過ぎたら ほとんどの釣り人が 撤収してしまった




ならば、私も 帰ろうかw


本日の釣果
ヒイラギ…5尾
メゴチ……3尾
セイゴ……4尾


いつまでたっても 自己流のカレイ釣り、聞く耳を持つことを 覚えなくては 上達は無いのかwww

変えました(///ω///)♪

$
0
0

機種変しました。


はじめて アンドロイドになりました。


イメージ 1



決めては2300万画素と防水。


ついでに ブログのタイトルも 少しだけ 変更しました。


非常に使いづらいです(*_*)


以後 お見知りおきくださいませ。

国東半島 メバル開幕…か?

$
0
0

11月22日

大分県の釣り情報誌週間 つり太郎にも国東半島でメバルが釣れだしたと 載っていた


とりあえず 車にメバリングタックルを積み込み 国東半島方面に 向かった


満潮時刻はPM6:00
ユウマヅメに満潮、最高だw




PM3:00 

イメージ 1



竹田津に到着


港の方には 何人かの釣り人がいるが 釣れている様子はない

今回 私の狙ってるポイントは 港ではない


竹田津川の河口である


河口と言っても たいした川ではない

干潮時は 干上がってしまうぐらい 小さな川である

したがって 満潮前後 1・2時間が勝負になる

写真に写っている敷石が 隠れるくらいからが 本番である




PM4:30

イメージ 2



そろそろ 行ってみるか?

当初 天気予報では夕方から雨のはず だったが、降る気配はおろか 風すらない

今日は 釣れるやろ~


ジグヘッドにピンクのワームをセットし 投げる


・・・


プルッ!?


テールがちぎられた


もう一度 投げてみる


・・・


シーン


テールがない!?


ヤツか?


何度も 同じことを繰り返し…

イメージ 3



殉職したピンクの敵討ちが出来たw


日が落ちかけたあたりで、珍しいお客さんが…

イメージ 4



お腹を下に向けたら 左を向いた

そんなことを しなくても フックを外す時に 口の歯を見れば わかるw


その後も 何かしらの アタリがある

ワームのテールが残っているので アイツではなさそうだw


辺りが暗くなり始めた頃…

イメージ 5



タケノコメバル

5投に1回ぐらいの確率で アタリがあるので 飽きることはない

しかし 何時までたっても タケノコだ


どうする?

常夜灯がある 釣り場に移動する?



荷物を 車に積み込み 移動しようと 思ったら…

イメージ 6



ガソリンが少ないことに 気づいた

18年前のジムニーには 燃料の警告灯なる 気のきいた装置はない、ドアガラスすら手動なのだからw

そんな事は どうでもいいwww


国東のメバル、始まった ばかりやろ?

ヒラメとタケノコメバルの写真も撮ったし、帰りますか~w




チビヒラメ…x1
タケノコ…x5

いつもの如く、満足するのが早い男だw

次は 本物のメバルが釣りたい…いや 食べたいという 表現の方が 正しいかw

では また  (^_^)/

ホンダ DIO(AF27) ドライブベルトを交換す

$
0
0
スクラップから蘇生させようと いただいた ホンダDIO

エンジンは復活しました…が、何か おかしい


アクセルを回して 回転数をあげても前に進まない
かと思えば いきなり つながり ウイリー寸前になる状況


この症状を 友人M氏に 相談すると…クラッチが滑り気味なんでは…と


バイクのクラッチ?


クラッチとは何?私は ここから勉強をしますw
「ベルトが回って ウェイトローラーが広がって クラッチシューがくっついて・・・」


・・・


(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)メモメモ



(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

なんとか 理解ですw




じゃあ さっそく バラシてみましょうか


イメージ 1



この中にドライブベルトなるものが 入ってるようです

リヤ側のカバーを外すに あたって、エアクリのカバーも外しましょう
もちろん キックペダルもです




で、開けてビックリ…

イメージ 2



フロントもリヤも センターのプーリー?ギア?が回るんで ナットが 普通じゃ 外せません


カバーを外したんで フロントカバーのガスケットと リヤからのパッキンが いるやろ

当然 ベルトを購入して・・・

仕方なく 二度と使わないであろう プーリーホールドレンチも購入


イメージ 3



ベルト…3800
GK……700
PK……700
レンチ…1600




最低限の用意が出来たら……

イメージ 4



前も後ろも 正ネジで ついています参考までに(^^)d


で…バラシたところ 恐れていたことが




イメージ 5



そうです、ウェイトローラーの変形です

M氏より ベルトは絶対に 交換なので 買うべきと 言われてましたので、先に購入してました


急がないんなら ウェイトローラーは はぐってから 悪ければ買えばよし

同じく クラッチシューも 見てから 買ったほうが いいのでは?…っと




イメージ 6



と、言うわけで ウェイトローラーを 購入です(ウェイトローラー…¥900)

これを組んで 同じように滑るなら クラッチシューも、と言った感じです

クラッチシューは 高いっすからw




今回は ここまでです。


急がないから のんびり 仕上げてますが、小銭が 順調に なくなってます

この先、小遣い 足りるかなぁ~


つづく


ホンダDIO(AF27) クラッチシューまで交換す

$
0
0

原付バイク(AF27) ドライブベルト交換のつづきです


M氏より、クラッチ滑りなら ベルトは絶対交換

ウェイトローラーも形状を見て 悪ければ 交換

と言った感じで 順調に小銭を失ってきてましたw



で、ウェイトローラーにモリブデングリスを たっぷり ぬったくじっち 完成…

イメージ 1





の、つもりでした・・・



エンジンを かけて…





( ̄0 ̄;)

ん~…やっぱり まだ すべる


仕方ない…クラッチシューを 買いましょう



イメージ 2



ベルト交換の時に 薄々は気づいてました…

シュー 自体が 1/3しか なかったのでねw




この交換作業をするに あたっての 注意点は…

イメージ 3


シューをホールドしている センターのナットがナント 39mm

39mmのレンチなど 持っているわけもなく 知り合いの整備工場に 駆け込みを 余儀なくされました


それと もうひとつ!…ナットを外すと スプリングが飛んできますので ご注意をw



あと もうひとつ…素人ならではの 注意点

イメージ 4



リヤ側のカバー…ボルトの長さが 違うので気をつけて

ネジ合わせに しんけん 時間がかかりましたw


で、無事に クラッチシューも交換して 元通りに戻したところ・・・









σ( ̄∇ ̄;) あれ?


やっぱり 滑りよん


┐(-。ー;)┌ワケワカラン





このあと 整備好きのバイク乗りに5人程 聞いたところ・・・


原因は ウェイトローラーにグリスを塗りすぎに 決定です

と、言うことは・・・原因はワタクシ



ぬりたくじった グリスを キレイニ拭き取る作業にて 完成です

グリスっち ぬらな悪いし ぬりすぎても悪い。
ハンゴがわかりませーんw


これにて ひととおり 動くようになりました

では ナンバーを貰いに行ってきま~す

(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪




クラッチシュー ¥3200
プラス 自賠責保険代

小遣いが・・・足らん (T△T)


Viewing all 231 articles
Browse latest View live